|
毎月1日 |
●朝まいり
4月より9月までは朝5時半より
10月より3月までは朝6時よりお勤めしています。お経・法話の修行
お参りした後は、鐘楼堂の大鐘をお参りしていただきます。
また毎朝もお勤めしています。 |
|
1月20日 |
●願満大黒天大祭 
江戸の時代より当山に伝えられている大黒天。当日は朝10時より2時まで、商売繁盛
より、家内・交通安全、身体健全とご祈祷します。
また子宝の大黒天とも言われ、子宝に恵まれることを祈り参詣する人もいます。 |
|
1月28日 |
●瀧不動尊大祭
当山境外堂でご祈祷します。 |
|
2月15日 |
●釋尊涅槃會
畳三畳ほどの大涅槃図を一日本堂内に安置してご自由に参拝していただいています。 |
|
3月
春分の日 |
●春彼岸中日法要 
春のお彼岸のご先祖のご供養をします。
|
|
4月8日 |
●花まつり
参拝者に甘茶をふるまっています。午後2時に法要がございます。
また毎月2時より法要、祈祷・法話を行っています。是非御参拝ください。 |
|
6月8日 |
●水子観音供養
2時より法要がございます。人は道を歩むもの、出会いがあり振り返るところに思い出がある。水子には出会いもなければ、寂しくとも声をかけてくれる人もない。そして生きる人は名前がある。しかし水子には名前がない。当山では奉仕にて戒名を授けます。その後は毎年皆さんが供養していただきます。 |
|
7月8日 |
●七月おせがき
7月盆のご供養をします。 |
|
7月
土用丑の日 |
●土用ほうろく灸
毎年土用丑の日に、朝9時より2時までお灸をしてお加持をしています。 |
|
8月16日 |
●大施餓鬼会
8月盆のご供養をします。
|
|
9月
秋分の日 |
●秋彼岸中日法要 
秋のお彼岸のご先祖のご供養をします。 |
|
10月15日 |
●高祖お會式 
とても可愛いお稚児さんが舞い、夜は参道に夜店も出て万灯行列があります。日蓮大聖人のご命日。毎年お題目を唱える喜びを感謝の意を込めて法要します。 |
|
12月31日 |
●除夜の鐘 
一年間の反省、人の心には欲も垢もあります。心を清めるためにお参りする。夜11時より整理券を配布。11時30分初打。12時には、住職が水行をします。この水行参拝の人も修行できます。(事前に予約してください)1年の心を洗い、素晴らしい年を迎えます。 |
|